ページを開ける | |||
---|---|---|---|
[command]+リンクをクリック | 現在のタブを開いたまま、リンク先を新しいタブで開ける | ||
[command]+[shift]+リンクをクリック | 新しいタブでリンクを開き、新しく開いたタブに切り替える | ||
[shift]+リンクをクリック | 新しいウィンドウでリンクを開く | ||
[command]+[shift]+T | 最近閉じたタブを開く | ||
[command]+[option]+B | ブックマークマネージャーを開く | ||
ページの移動 | |||
[command]+[option]+[右矢印キー] | 次のタブに切り替える | ||
[command]+[option]+[左矢印キー] | 前のタブに切り替える | ||
[command]+左矢印キー | 戻る | ||
[command]+[右矢印キー] | 進む | ||
拡大縮小 | |||
[command]+[+] | ページを拡大する | ||
[command]+[- ] | ページを縮小する | ||
[command]+[0] | ページを通常のサイズに戻す | ||
ページを閉じる | |||
[command]+W | 現在のタブまたはポップアップを閉じる | ||
[command]+[shift]+W | 現在のウィンドウを閉じる | ||
[command]+[Q] | Google Chromeを閉じる | ||
検索 | |||
[command]+F | ページ内を検索 | ||
[command]+[option]+F | ウェブを検索
|
2012年1月15日日曜日
macでChromeのショートカット
macでChromeのショートカットをまとめた
調べてみると結構便利な技がありました。
こちらにより詳しいネタ元サイトがあります。
2012年1月11日水曜日
evernoteでタスク管理
みなさんこんにちは
タスク管理はどのようにしていますか?
・アナログ手帳
・googleのto do list
・OmniFocusやRemember The Milkのソフト
などがあると思いますが、
僕の場合は
#1 毎日のルーチン
#2 予定
#3 それ以外=タスク
に分けています。
#1についてはiphoneアプリのDueで管理し
#2についてはグーグルカレンダー
#3についてはevernoteで管理しています。
今回は#3のevernoteを使ったタスク管理の方法を紹介します。
この方法で優れている点は
・パソコンとiphoneの連携がよい点
・タグづけが便利で当日や日時指定だけでなく、1週間や1ヶ月でやることもリスト化しやすい点
・カメラ機能も使えるので、紙でもらった予定も管理しやすい
の3点で秀でていると思います。
まず、evernoteで[000タスク]タグを作成し、
その下部構造に[1今日]、[2明日]、[3今週]、[4今月]、[5そのうち]タグを作成します。
つぎに、GTDや思いついた順番にタスクを作成します。
ここでタスクはノートの題名に書きます。
そうすることで、終了したタスクのみ削除することができ
タスクをそれぞれのタグに割り振ります。
例えば、英語を勉強するという目的であれば
参考書1~300ページを[4今月]へ
参考書1~75ページを[3今週]へ
2日余裕をもって1~15ページを[1今日]、15~30ページを[2明日]へ
そして別の参考書の名前を[5そのうち]タグへ割り振ります。
[1今日]のタグをクリックすれば今日のタスクが一覧で確認できます。
さらに[3今週]で今後やるべきタスクを確認することができます。
パソコンのevernoteで作成したタスクをiphoneで確認しましょう
iphoneのevernote→タグ→[1今日]を開くと
このようになっております
タスクが終わったらフリックでノートを削除します。
残ったタスクはそのまま[1今日]にとどまります。
使いづらい点としては
・evernote→タグ→今日と動作が多い
・iOS5のリマインダーとことなりウィジット対応していない
・オンライン環境が必要
なところでしょうか
それでも、
当日、翌日、週間、月間の予定管理できること
パソコンとiphoneの連携しやすさ
から僕はしばらくこの方法でタスク管理しています。
もっとよい方法があればぜひ教えてください
2012年1月8日日曜日
Xmindで仕事や勉強が捗ります
自分の勉強用にXmindを使うようになって軌道に乗り始めたので紹介します。
使用環境は1つ古いMacbookAir。
Xmindは無料のマインドマップツールです。
有料の高機能版もあるみたいですけれど、無料版で特に困っていないです。
マインドマップソフトですが、記述構造は何種類か選べます。
例えば、通常のマインドマップ、魚骨、組織図、ロジックツリーなどがあります。
構造は
真ん中の中央トピックに[tab]と[enter]でサブトピックをつなげていきます。
またトピックの移動も簡単です。
通常のテキストよりも、構造が見やすくなり、全体像の把握がしやすいように思います。
僕の場合は
時系列があるものを学ぶことが多いので、マインドマップよりも魚骨形式で利用することのほうが多いです。
GTDやとりとめのないことを考えるときには、マインドマップで記述していきます。
出来上がったものは、マインドマップや魚骨形式のまま利用するのも恥ずかしいので
excel for Macに貼り付けて利用しています。
エクセルへの貼付けかたは、中心トピックを選択して[command+c]でコピー
エクセルシートを選択して[command+v]で貼付けできます。
マインドマップや魚骨で作った階層は、セルの違いに反映されています。
印刷可能範囲におさまるように、セルの大きさを整えて印刷して利用しています。
2012年1月6日金曜日
レ・ミゼラブル
レ・ミゼラブルをituneオーディオブックで聞いた
時間は1時間13分
原作から登場人物は絞られており、オーディオブックでもストーリーは理解しやすかった。
舞台はフランス革命前後のフランス
かつては盗人であった主人公ジャン・バルジャンが尊敬できる相手と出会い真人間となったのち
周りの人間に振り回されながらも、真人間を貫いていく。
その過程で愛すべきヒトも見つけることができた。
ひっそりと息を引き取るとき、彼が最後まで持っていたものは、、、。
題名だけはしっていたので聞いたが、面白かった。
「生涯尊敬できるものと出会うこと、全身全霊をかえk愛するものと出会うこと」
そして生涯のライバル。
これらが揃っている人生は、その道が苦しくても満たされているのかもしれない。
そんな風に感じさせてくれるお話でした。
2012年1月5日木曜日
ゴッドファーザーを観たよ
ituneの映画レンタルでゴッドファーザーを借りた
ダウンロード時間はADSLかつwifi環境なので4時間ぐらいかかったけど、
よる寝ている間だったので特に気にならなかった。
内容
・1947年アメリカが舞台。
・所要期間は約3時間
・マフィアの抗争劇、麻薬市場の拡大、これらのためにマフィアへと変貌していく息子
有名な映画なので借りてみたが、正直あまり面白さを感じなかった。
全体的に冗長的で、途中かなり飽きが来る。
面白かったところは、息子がボスとしての手際と貫禄がでてくるところぐらい。
あとは、扉が閉まるときに映る女の眼が印象的。
2012年1月4日水曜日
新年の抱負をポモドーロで計測する
明けましておめでとうございます。
みなさんは新年の目標を決めましたか。
今回の記事は、
年末に読んだiPhone習慣術
を参考にして
新年の目標をDailyDeedsとポモドーロを使って計測していくことを提案します。
DailyDeedsは日々の行動にチェックをつけていくアプリ
ポモドーロは25分の作業時間と5分間の休憩時間をアラームで知らせてくれるアプリです。
私の場合は昨年できなかった
運動
英語
を再び課題にしていくつもりです。
前回の反省点としては、
やった量を計測しなかったこと
そのためやり方を評価できなかったこと
この2点への対策を考えました。
上記を踏まえて
#1 場所、時間を決める
#2 内容を決める
#3 計測する
#4 評価日を決める
この#1~4はっきり決めておき、習慣付けを行なっていきたいと思います。
#1
朝、帰宅後
家(自転車こぎ)
それぞれ25分間(ポモドーロ1set)
#2
自転車こぎ
英語をiphoneアプリで学習
#3
終わったらDailyDeedsでチェック
#4
1/31、3/31に確認
googleカレンダに記載&リマインダーメール登録
この方法で年末から始めて、今のところ1週間は続いています。
まずは1/31を超えたいと思います。
みなさんもよい方法があれば教えて下さい。
2012年1月2日月曜日
iphoneでGmailが突然受診できなくなったときの対処法
iphoneでGmailが突然受診できなくなったときの対処法
利用環境:
iphone4
iphoneのメーラーを利用
Gmailを2アカウント+ソフトバンク携帯メール
普段は問題なく受診できていたのですが、
ある日から突然
「*****@gmail.comのアカウント名かパスワードが違います」
とでるようになりました。
このメッセージがでる前日までは普通に受診できていて、
特に設定も変更していませんでした。
ネットやtwitterで検索してみると、
似た症状のひとがいてこのサイトを教えていただきました。
またgoogleの公式ヘルプフォーラムにも同様の質問をみつけました。リンク
どうやら複数のクライアントで頻繁にアクセスするとアカウントロックがかかるらしい。
ここからgoogleのアカウントロックを解除すると
僕の場合は問題なく使えるようになりました。
@kuradonさん@sorariumさんありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)