2013年5月13日月曜日

ローマの歴史〜ルネサンス前まで


ロムルスとレムスの伝説

-700年 テヴェレ川の小さな集落
領土の拡大 -264年 ポエニ戦争
→共和制の腐敗→内戦 カエサル
→カエサル暗殺されるもオクタヴィアヌス=アウグストゥス
 が初代皇帝となる -27年
→5賢帝で最盛期
→権力の集中により腐敗と堕落→395年ローマ帝国分裂
→西ローマ、東ビザンチン(現在の東ヨーロッパ)
→313年コンスタンティヌスがキリスト教を公認
→330年首都をコンスタンティノープルへ
→476年西ローマ滅亡→フランク王国出現(現在の西ヨーロッパ) 
→732年トゥール・ポワティエ間の戦い フランク王国がイスラム止めた
→800年カールの戴冠=西ローマ帝国の復活 
    ローマの教皇とコンスタンティノープル総主教の争いでもあった
→フランク王国分裂870年メルセン条約で、
北イタリア
東フランク:962年オットー1世戴冠神聖ローマ帝国→後のドイツ
西フランク:カペー朝。→後のフランス
に分かれる
他にはヴァイキングのロロがノルマンディー公国を立てる911→先のイギリス

→ミラノ司教の叙任権争い グレゴリウスⅦ世 vs ハインリヒⅣ世
 1077年カノッサの屈辱 ハインリヒⅣ世が跪く 破門と許し

以後、キリスト教が布教し巡礼熱→レコンキスタ
+ビザンツ帝国がセルジューク朝から圧迫をうける
→ビザンツ帝国のアレクシオスⅠ世がローマ教皇に救援を求める
1095クレルモンの公会議→1096年第一回十字軍
11世紀〜13世紀 教皇権が最高潮に達する

200年ほど十字軍が戦うも
ビザンツ帝国は衰退し、教皇の威厳も衰えた
→北イタリア諸都市が発達:
  東方貿易:ヴェネティア、ジェノヴァ、ピサ
  内陸:ミラノ、フィレンツェ

ルネサンスへ繋がっていく

↓関連記事
チェーザレっていう漫画が面白いかったよ[Kindle]

2013年5月11日土曜日

チェーザレっていう漫画が面白いかったよ[Kindle]

15世紀頃のイタリアを舞台にした漫画
ローマ帝国の皇帝はその力を衰え、キリスト教の教皇が取って代わっていた。
そこにルネッサンスの予感がひたひたと近づいてくる。

舞台をかき乱すのは、イスラムからレコンキスタにより領土を取り返したスペイン出身の貴族チェーザレと、メディチ家の大富豪に見込まれ大学に通うフィレンツェのアンジェロ

主役、準主役のセレクトがルネッサンスへのつながりを予想させて、期待できます。

2013/5/11の時点でKindleでは9巻まで確認。

なかなかいいですよー

追記:2013年はルネサンスの3大巨人、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの展覧会が開かれるみたいですね。愛知にはこないみたいだから、残念です。










2013年5月9日木曜日

たった12こ覚えるの日本史


645年 大化の改新(むしごはん)
     仏教が力を持ち始める
794年 平安遷都(泣くようぐいす):移動して寺とのしがらみをリセット  
     貴族:藤原道長
     貴族に対抗→院生→武力
1192年 鎌倉幕府(いいくにつくろう)
     源氏の跡継ぎが死に→北条家
1274年 元寇(荷なしできた)  
     追っ払うけど、お金減る
1338年 室町幕府(いざ見渡せば)
1467年 応仁の乱(ひとのよむなしい):跡継ぎ争い
     跡継ぎ争いから戦国時代に
1600年 関ヶ原の戦い
     徳川幕府はよく続いた
     でもペリーきた
1867年 大政奉還(やむなく)
     富国強兵
1894年 日清戦争(はくしにもどせぬ)
1904年 日露戦争(くわしていくため)
     第二次世界大戦
1945年 ポツダム宣言
     復興
1964年 東京オリンピック(くろうして)

2013年5月8日水曜日

[iphone] edyのキーホルダー作ったよ [電子マネー]

iphone使用者むけ電子マネー第一弾

iphoneがおサイフ携帯機能ないので、不便
財布はカード入れが少ないので、カードは嫌だ

ってことで、
edy+キーホルダーで検索すると
ここでedyのストラップを見つけた

注文してみました。

届いてみると、思ったより分厚い
iphoneにはストラップがないので、キーホルダーとしてつけると
ストラップ部分が不安&ダサい

ちまちま作業してストラップからキーホルダーに作り変えました

完成バージョン



なかなかよいではないか。
これで、買い物がしやすいぞ
ポイントは楽天スーパーポイントは貯まる
けど、Tポイントはたまらないらしい
まあ小銭数える手間が省けるだけでもokなのさ

満足じゃ

ちなみに第二弾はsuica。

気狂いピエロを観たよ

楽しい映画ではない。

悪女騙され系が大筋で
堕落と後悔がくっついているような映画。

大筋は、うんざりした生活の最中に元カノに遭遇
そのまま逃避行。破滅。
なのだけども、切迫感がまったくなく、
呑気でフリーダム。これ自体が、後の悲劇を受ける土壌なのかもしれない。

映画館でみるような映画よりも、美術館の創作ムービーのほうが
イメージとしては近いです。

色彩とか、服装はおしゃれ〜です。が楽しい映画ではない。

感想
人生は短いし、バカでもいいかなって思います。
最後のシーンは割と好き

気狂いピエロ [Blu-ray]
気狂いピエロ [Blu-ray]

2013年5月7日火曜日

Gmailの処理を早くするショートカット8つ


覚える操作は8つ
[↑]
[↓]
[x]
[e]
[#]=[shift]+[3]
[c]
[r]
[f]

まずは、受信ボックスから取り除く5つを覚えよう
[↑]
[↓]
[x]
[e]
[#]=[shift]+[3]
まずは、これだけ覚えておく

[↑]、[↓]で移動
[x]で選択
[e]でアーカイブ
[#]で消去

つぎは
[c]、[r]、[f]の3つ
[c]でメールの作成
[r]で返信
[f]で転送

たったこれだけで、Gmailの処理が劇的に早くなりますよ。

2013年5月4日土曜日

ライムライト観たよ

1952年アメリカ。チャールズ・チャップリン

素晴らしすぎます。
ストーリー自体は年齢差のある2人が
出会い、近づき、離れていく
とありがちなのだけれども、
2人が近づいていくところの、描写がとてもいい。
自分が落ちぶれたような状態でありながら、
若いヒロインに生きる意味とそのために戦うことの重要性
について説いていく。
その言葉は説得している本人にも響いているのだろう。
・人生は願望だ
・死と同様にに生からも逃れられない
・何のために生きるか。生きるためそのものだ

観ているうちに、2人の両方にたいして感情移入を始める。
・落ちぶれている自分
・説教をされて、立ち上がり、スポットライトに向かっていく自分
・立ち直った相手に逆に励まされる自分。
・かつて励ましたものから好意を受けることで、孤独を感じる自分。

そんなふうに、感情移入しながら、
最後は美しいバレエとともに、幕を閉じていく。

ライムライト (2枚組) [DVD]
ライムライト (2枚組) [DVD]