2012年3月28日水曜日

関数y=f(x)の概念で遊んでみた。


関数y=f(x)の概念で遊んでみた。

y=f(x)=俺(x)
x=ご飯  y=好き
x=お酒 y=好き
x=辛いこと y=嫌い、逃げる

y=f(x)=小学生(x)
x=勉強 y=嫌い
x=ピーマン y=嫌い
x=うんこ y=好き

y=f(x)=意識の高い学生(x)
x=社畜 y=ダサっ、社畜乙
x=1 y=海外留学
x=2 y=世界
x=3 y=ビジネスチャンス


y=f(x)はどのようにして形成されるのか

仮説1
多数の要素xとyを自分の中で合理的に結びつける

y=小学生(x)
x=ピーマン y=嫌い
でみられる現象
多数の組み合わせを与えると似通った関数になる
文化背景が近い場合、コミュニティの共有により
xとyがセットで与えられる

コミュニティは性別、人種、国でそれぞれ別のコミュニティができている。
そのため、xから得られたyが異なることになる。

また、同一コミュニティでも帰納法による関数の設定であるため、時折ことなったyが得られる。
これを空気読まない解ともいう

x=石原さとみ
y1=かわいい y2=かわいい 
y3=俺の嫁 y4=えっ?

x=ラーメンorうどん
y1=ラーメン y2=ラーメン 
y3=そば y4=うどん

x=何がしたい?
y1=とりあえずダラダラしたい y2=稼ぎたい 
y3=ニンニク食べたい y4=なにもしたくない


仮説2
yを判定する別の関数をもつ
y=f(x)
ただしy<0ならy=0

この別の関数は社会とか常識とかいわれるもので
痛いy1を出力してy2=f(y1)が望ましくなかった場合に得られることが多い
y1は黒歴史と一般に呼ばれる
上記のy3が当てはまっているかもしれませんね。

現代ではyを評価する関数がたくさん必要になっていて、
もはやf(x)で得られた元の解とはかけ離れている場合もあります。
yを判定する別の関数がたくさん必要なほど、ストレスを感じやすいようです。


気が向いたら続くかもね



2012年3月23日金曜日

豚鍋うまうま


向田邦子流をもとにしています。

用意するもの
・豚肉
・ほうれん草
・レモン
・酒
・醤油
・チューブ生姜

手順
・鍋に酒と水を4対6で入れる
・チューブ生姜2cmぐらいいれる
・豚肉のうちアブラの多い一切れ、あるいはアブラを切ってダシ取りの犠牲にする
・受け皿に醤油と上記の茹で汁を入れて濃さを調節
・豚肉をシャブシャブして食べる
・ほうれん草をシャブシャブして食べる
以上

材料少ないのに、ウマーですよ

レンジでジャガバター

用意するもの
・新じゃがいも
・バター
・ジップロックコンテナ
・塩コショウ


手順
・じゃがいもを洗う
・適当に切る
・ジップロックコンテナに入れる
・バターをのせる
・じゃがいもが約6×4×4cmの大きさで500W2分30秒
・塩コショウ


ちなみに
はじめは失敗してポテトみたいになったよ。

わけぎとあさりのからし酢味噌和え



用意するもの
・わけぎ
・茹であさり
・からし酢味噌:市販

手順
・ワケギをルクエに入るサイズに切る
・ルクエに入れて500W3分
・ワケギをザルにとり流水で冷やす
・ワケギを一口サイズに切る
・ゆであさりと酢味噌を和える

ルクエで処理したワケギはジップロックにいれて冷蔵庫で保存しています。
保存したワケギは少しネギ臭くなるので、もう一度流水で洗ってから使用します。

最近はワケギの酢味噌和えをつまみながら
料理をつくることが多い酒飲みさんです。

スーパーは旬の野菜が置いてあった外食にはない楽しさがありますね。

2012年3月18日日曜日

デザインセンスを身につける読んだ

デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)

服装のデザインセンスとはあまり関係なかったけど。面白かった。

自分が周りの人々に
どんなメッセージを、どのようにを伝えたいか。
あるいは、自分が望む印象をどのように与えるか。

その方法として「デザイン」がある。

SNSのアイコンから、デザインの重要性と三分割法や構図などといったデザイン技術の紹介へと続く。
題材がSNSのアイコンであるため、読み易かった。


最後の「あなたのケースで考えよう」5stepで
自分のストーリーテリング、強み弱み、方向性とターゲットを明確にしてくれる。


佐藤可士和などが、企業に引っ張りダコのように、
ブランドの本質を考えるデザインの考え方は、一般の人々にも利用できるかもしれない。

・・・
インナーブランディングうまく使えば、モテるかな??
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)

ピボットテーブルで集計


ピボットテーブルはエクセルのデータ集計に利用します。

たくさんの項目があるデータから、特定の項目のみの集計を出したり、条件にあうデータのみをカウントし集計することができます。

今回は、
10名にアンケートをとり、A,Bの商品どちらが好きかをピボットテーブルで集計し
円グラフで結果を表示します。

使用環境はMac book air+Excel2010です

まずは、アンケート結果をExcelに入力します。


これらのセルを選択し、データ→ピボットテーブルをクリックします。
すると、このような画面がでるので、


セルの選択範囲が正しいことを確認し、新規ワークシートでok

行ラベルに「名前」
列ラベルに「好き」
値に「好き」
をドラッグするとこのような表ができます。






グラフにするときは、総計を使用するので
行ラベルの「名前」を取り除くと、「計」の行だけが表示されます。
グラフ→円グラフをクリックし、選択セルを調節すると
A,Bそれぞれの円グラフができます。
円グラフで右クリック→データラベルの追加を押すと、
それぞれの集計結果を合わせて表示することができます。









2012年3月16日金曜日

新玉ねぎのレンジ蒸し

Cpicon 新玉ねぎ、レンジでとろとろ by JUNW

 これ作ってみた。


 用意するもの
 ①新玉ねぎ
 ②ジップロックコンテナ
 ③バター 


手順 
・玉ねぎの皮をむく 
・玉ねぎの芯をとる 
・切り込みを入れて軽く開く(②に入りやすいように) 
・ジップロックコンテナにいれる 
・開いたところにバター1/4かけらのせる 
・蓋をずらして500wで4分30秒 


胡椒をかけて完成 このままなら、洋風で白ワインが合う 
これに、醤油やめんつゆを加えれば、ビールでもいける


バターを入れすぎると、玉ねぎの味が隠れてしまうので少なめのほうがオススメです。


ベーコンと合いそうだから今度試してみるよ。