2012年4月26日木曜日

自己責任論からの離脱


タイトル通り、僕は自己責任論から離脱した。
今では自己責任という言葉に疑問を感じるようになってきたのだ。

怠けたり、酒に溺れたり、パチンコに浸るのはどこまで認められるのだろうか?
「愚行権」という概念を知ってからすべては始まった。」

ヒトには愚行権があり、社会的に迷惑をかけない限り愚かしい行為をする権利がある。
例えば、
・学校をサボって寝てたり
・パチスロにはまって借金を作ったり
あるいは
・経済的に合理的な選択を捨てて、興味を追求したり

・行動の選択は自由であるが、結果には責任が伴う
これが僕が信じていた「愚行権」と「自己責任論」だった。


この単純な論理に疑問をいだくまでに随分時間が必要だった。

「モデル化された場合に取り除かれる因子」
単純な論理を適用する場合には必ず考えなければいけないはずなのに。

・行動の選択は自由であるが、結果には責任が伴う
この論理で取り除かれた因子
それは
①選択が絶対的、相対的に平等であるということ
絶対的に平等とは選択肢の存在があるかないか
相対的に平等とは、選択者からの距離を示す

②選択者は合理的な決断を下すことができる

①については「持つもの持たざるもの」の話であり
つまらないし、ここでは無視する。


僕が自己責任論に否定的になったのは
②の理由のほうが大きい


・選択者の判断はすべて選択者の責任か?

選択者が選択する場合に関係する因子
①選択されるべき合理的行動
②選択されるべきでない非合理的行動
③選択者
④①を促す刺激
⑤②を促す刺激

この因子を自己責任論にまとめると
「③は①をとるべきだ、しかし③は②をとった。
 結果得た不利益は③の選択が悪いのであり、自己責任だ」
となる


ちなみに
③に①が与えられない=絶対的不平等
③にとって①は遠い=相対的不平等
となる

③が選択肢を選ぶ過程を考えてみる
いま③に①と②の選択肢がある。距離は同じと仮定する。
③が①や②に近づくには④や⑤が必要である。

④は適切に③に与えられているか
⑤は適切に③から引き離されているか
これは③の環境因子だ。

進学校には勉強する雰囲気があるように
裕福な家庭ではこの環境因子は適切に働き、貧しい家庭では不適切に働くことが多い
環境因子と行動が世代を経て、階級の固定となる。
だからこそ教育の重要性が指摘されているのだろう。


でも次の病態のほうがもっと面白い
「④、⑤に対する③の反応性は③の責任か?」

少しの労力で多くの結果を出す能力の違いはよく認められている。


では
少しの④で①を選ぶ性質は?
少しの⑤で②を選ぶ性質は?

あるいは
多くの④でも①を選べない性質は?
多くの⑤でも②を選ばない性質は?

つまり
「刺激」に対する「反応性」は個人の選択で選んだものではないのでは?
 
 生まれつきの「反応性」、環境の「刺激量」によってなされた「選択」に
 無制限の責任が伴うのか?

「努力」も才能のうちなんて、ただの慰めかと思っていたけど
一定の刺激で「努力」という行動①が選択できる「反応性」は才能ではないか。

そんな風にして僕のなかから自己責任論は消えていった。
ただし、この論理で自己責任論を否定すると
「自由」の問題を引き起こす。

③が①を選ぶためには
・③の反応性は変えがたい
・②の選択肢を奪う
・④を増やす
・⑤を減らす
さらに①②の行動は誰が決めるのか?

③以外のものが①②を決定し
③の意志と無関係に②の選択肢をなくし
③に対して④を増やし、⑤を減らす
「愚行権」を認めない、まるで商品管理のようになってしまう。


こんなことをツラツラ考えていると
「自己責任論」は残酷すぎるなーとも思うようになったのです。
犯罪に対してこの考え方を適用すると、もう手が付けられなくなるけれども。





2012年4月8日日曜日

ふきのとう味噌


用意するもの
・ふきのとう
・みそ:ふきのとうと同量ぐらい
・みりん:テキトー
・砂糖:テキトー

① 味噌とみりんを混ぜる
② ふきのとうをよく洗う
③ みじん切りにする:中のやつも食べれます
④ フライパンにサラダ油を入れる
⑤ ③を炒める
⑥ ①を混ぜる
⑦ 砂糖を加える
⑧ 味噌が焦げないぐらいで出来上がり

2012年4月5日木曜日

コーヒーメーカー買ってからの生活


メリタのアロマサーモを買ってから、
我が家でコーヒーを楽しんでいます。



Melitta アロマサーモ ステンレス ダークブラウン JCM-561/TD
Melitta アロマサーモ ステンレス ダークブラウン JCM-561/TD

この年になるまで、家ではインスタントコーヒーしか飲んだことなかった

2chまとめの「2011年買ってよかったもの」で見かけてから
購買欲がムクムクでてきてしまい、2月ごろに購入しました。

使い方も知らずに買ってしまったけど、
使い方も手入れも簡単です。


・水をいれる(カップ何杯分か確認できる)
・コーヒーフィルターをセットする
・コーヒーの粉を入れる(付属のスプーン1杯=カップ1杯分)
・ポットをセットする
・スイッチを押す

けっこうすぐに出来上がる

最初は豆挽きも購入して、豆を挽いてたけど
豆挽きはめんどくさくて、粉で購入しています。

100g~200gずつ購入すれば香りの劣化や保存方法も
神経質にならなくてよさそうです。

一人暮らしで100gなら1~2週間ぐらいでなくなるペースです。
保存方法は100均で買った密閉容器に入れて常温で保存してます。
夏は冷蔵庫のほうがよいかもしれません。

KALDIやコーヒー屋さんで豆を少しずつ買って、お気に入りを探したいです。
あまり酸味が強くなく、少し苦味があるほうが美味しいですね。
脂肪分はその時の気分しだいかな。

今後良い豆に出会えますように

2012年4月1日日曜日

GymGoal使用1ヶ月後報告


GymGoalを使い始めて1ヶ月ちょっと立ったので、
使用感などを記載しておきます。

記録の仕方は前回の記事を参考にしてください。


筋トレや運動の成果を2通りのやり方で確認することができます。
① アプリから直接みる
② メールで開ける

①だとこんな感じになります。

種目別で、重量と回数が一目瞭然。

記録→3月の右側にある矢印→種目から選びます。
はじめはグラフになっていて、なんか見づらいので
右上の表をクリック+記録を選ぶと、
それぞれの重さと回数が表になって見やすいです。

②だとこんな感じです。

日にち別ででるので、少し見づらいです。
メールでの確認は、htmlとtext形式の両方が送られてきます。
上記はhtml形式をスクリーンショットでとったものです。
text形式はスプレッドシートにインポートして利用できるようですが、
macのExcelではうまくできませんでした。

①の確認方法で十分かなと思います。

週2筋トレ+週1プール頑張るぜい





2012年3月28日水曜日

関数y=f(x)の概念で遊んでみた。


関数y=f(x)の概念で遊んでみた。

y=f(x)=俺(x)
x=ご飯  y=好き
x=お酒 y=好き
x=辛いこと y=嫌い、逃げる

y=f(x)=小学生(x)
x=勉強 y=嫌い
x=ピーマン y=嫌い
x=うんこ y=好き

y=f(x)=意識の高い学生(x)
x=社畜 y=ダサっ、社畜乙
x=1 y=海外留学
x=2 y=世界
x=3 y=ビジネスチャンス


y=f(x)はどのようにして形成されるのか

仮説1
多数の要素xとyを自分の中で合理的に結びつける

y=小学生(x)
x=ピーマン y=嫌い
でみられる現象
多数の組み合わせを与えると似通った関数になる
文化背景が近い場合、コミュニティの共有により
xとyがセットで与えられる

コミュニティは性別、人種、国でそれぞれ別のコミュニティができている。
そのため、xから得られたyが異なることになる。

また、同一コミュニティでも帰納法による関数の設定であるため、時折ことなったyが得られる。
これを空気読まない解ともいう

x=石原さとみ
y1=かわいい y2=かわいい 
y3=俺の嫁 y4=えっ?

x=ラーメンorうどん
y1=ラーメン y2=ラーメン 
y3=そば y4=うどん

x=何がしたい?
y1=とりあえずダラダラしたい y2=稼ぎたい 
y3=ニンニク食べたい y4=なにもしたくない


仮説2
yを判定する別の関数をもつ
y=f(x)
ただしy<0ならy=0

この別の関数は社会とか常識とかいわれるもので
痛いy1を出力してy2=f(y1)が望ましくなかった場合に得られることが多い
y1は黒歴史と一般に呼ばれる
上記のy3が当てはまっているかもしれませんね。

現代ではyを評価する関数がたくさん必要になっていて、
もはやf(x)で得られた元の解とはかけ離れている場合もあります。
yを判定する別の関数がたくさん必要なほど、ストレスを感じやすいようです。


気が向いたら続くかもね



2012年3月23日金曜日

豚鍋うまうま


向田邦子流をもとにしています。

用意するもの
・豚肉
・ほうれん草
・レモン
・酒
・醤油
・チューブ生姜

手順
・鍋に酒と水を4対6で入れる
・チューブ生姜2cmぐらいいれる
・豚肉のうちアブラの多い一切れ、あるいはアブラを切ってダシ取りの犠牲にする
・受け皿に醤油と上記の茹で汁を入れて濃さを調節
・豚肉をシャブシャブして食べる
・ほうれん草をシャブシャブして食べる
以上

材料少ないのに、ウマーですよ

レンジでジャガバター

用意するもの
・新じゃがいも
・バター
・ジップロックコンテナ
・塩コショウ


手順
・じゃがいもを洗う
・適当に切る
・ジップロックコンテナに入れる
・バターをのせる
・じゃがいもが約6×4×4cmの大きさで500W2分30秒
・塩コショウ


ちなみに
はじめは失敗してポテトみたいになったよ。