2013年1月4日金曜日

お金の流れ」はこう変わった! 松本大のお金の新法則を読んだよ

著者名買いした。
マネックスCEOで天才トレーダー。
自分の考え方が間違っていないことに勇気を得ました。

まとめ
トレンドのゆくえ:GDPの根源は人口と情報にある。そして中国はそれを満たす
ものの値段の変動をコップと水の例えで説明
通貨は実質金利の比較で上下する
お金の管理方法:
認知はゆがむので、ルールを作るべし。
ルールの例として、利食いは大きく、損切りは小さくとルール決める。
 例:15%上昇で利食い、5%下落で損切り
 上昇したときの追いかけ方:ドローバック=儲けから犠牲にできる%をきめて追いかける
 アセットケーションは重要
 
情報は量にこだわる=情報の重み付けができるようになる
さらにどの記事がよく読まれているか?
どのように掲載されているか?
その情報がマーケットに与える影響は?

あれっKindle版もある。
知らんかった。



2013年1月3日木曜日

青空文庫で「Kの昇天」読んだよ

9ページほどで10分もかからずに読める。

Kはなぜ死んだのか?
に疑問をいだいた(おそらく)家族が
私に送った手紙に、Kのエピソードを交えてKの死について解釈していく話

読後
死に対するイメージが印象に残った。
つらく、しんどいものではなく、
ふわふわと移動した先にあるものとして描かれている。

不治の病は、梶井基次郎を死にやった肺結核なのだろう。
結核は強烈な痛みがあるのではなく、徐々に弱っていき死んでいく。
また同時代の人々のなかでは結核による死亡はめずらしいものではなかっただろう。
徐々に弱っていくことで、意識は薄れていく。
この状態がおそらく影やドッペルゲンガーと表現されているのだろうか。

死んでいくことを、月世界へ行ったと表現し、
また月世界に行けなかったことをイカロスが落ちると例えていることから
死に対して否定的には考えていないが、積極的に死に向かっているのではない。

ゆったりと、時間がこれば連れて行かれると、あらがわずに身を任せているような印象をうけた。


ドッペルゲンゲル シューベルト

2012年12月31日月曜日

お正月関連の由来を調べてみた。


門松
お正月におりてきた神様(年神様)の目印あるいはよりしろ
縁起よく松竹梅で構成されている。
竹切り口は笑っている口に似せてある

地域によっては松を使用しない門松もある


鏡餅
稲や米の霊力は酒や餅になることでさらに強化されると考えられていた。
逸話
古く、餅を弓矢で射ようとしたとき、餅は白鳥に姿を変えて飛び立ち、いったいの土地は枯れ果てた。

丸い餅は丸い鏡を連想させ、神聖なものとされる。
その丸い鏡に年神様が宿る。
これを鏡開きの日に食べる(たぶん神様が帰ったあとなのでしょう)ことで、
運気と生命力を得ることができる。


おせち料理
節句に食べる料理のうち、正月を別格としておせち料理というようになった。
神人共食のため祝い箸は両端が細くなっており、片方を人、片方を神様が使うとされている。


お年玉
年神様からの「御魂分け(みたまわけ)」がお年玉。
かつては金銭から食品、雑貨まですべてをお年玉といっていた。

2012年12月29日土曜日

レミゼラブルの民衆の歌みつけた

レミゼラブル、民衆の歌




英語版

なぜ大晦日にそばを食べるのか調べてみた。


なぜ大晦日にそばを食べるのか調べてみた。

やっぱり験担ぎですね。
主に3つの説が有名らしい

長寿祈願
→細く長いことから延命・長寿を願った験担ぎ

金運祈願
→金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉をそば粉の団子を用いたことから
金を集める験担ぎ

悪運たちきり
→蕎麦が切れやすいので、苦労や借金をたちきる験担ぎ

年越し蕎麦を年越してから食べると縁起が悪いとされている。

2012年12月27日木曜日

2012年macで年賀状印刷


今年も年賀状を書く季節

去年はワードを使って年賀状を書いていたのですが、
宛名の郵便番号がずれるなど、の問題点があったため今年はいろいろ試してみました。

ネットで調べてみると、
の2つがよさそうだったので使ってみました。
どちらも、無料でつかえます。
またあらかじめ、adobe airが必要ですがこれも無料です。


はがきデザインキットは文面をつくるときには使いやすかったのですが、
excelの住所録からの以降がうまくいかなかった。
プリントマジックは、excelからの住所録移動はうまくいったが、
文面の処理がいまいちでした。

なので、
プリントマジックで宛名印刷→郵便番号もずれなし
はがきデザインキットで文面を作成→写真に謹賀新年などの素材を貼付けることができる

今年もぎりぎりだったけど、無事に年賀状とくれたぞん。

2012年12月26日水曜日

0の除算について考えてみた。


少し前に0で割るとどうなるか?
っていうのが少し前にみて、すっかり忘れてしまっていたのだけれど
ふと思いついたのでメモしてみた。

割り算の本質は何回引き算ができるか?ということであるはず
10÷2は2が5回引ける。つまり10-2×5=0となる。

そうであるならば、
1 ÷ 0の考え方として
1 - 0 × a=0
aが1 ÷ 0の解となるはず。
このaを満たす数字はなし
限りなく高くとも届かない


0 ÷ 0の場合は特殊だ。
0 - 0 × a=0
aを満たす数字はどんな数字でも満たす

なので0で割るの解は
0以外の数字 ÷ 0を満たす解は存在しない
0 ÷ 0を満たす解はどんな数字でもよい

たまに1 ÷ 0の証明で
1 ÷ 0=aを
1=a × 0におきかえて説明しているのをみるけど
それは0/0を無条件に1として使っているからちょっと違うんじゃないのって思います。

あと極限を用いて1/0を∞と前までは思っていたけど、
極限のグラフを想像するとやっぱり到達しないし違うんじゃないのって思います。


みなさんどうやって考えてますかね?
高等数学も覚えてないレベルでも分かる説明なら知りたいですけどね。