2013年5月30日木曜日

「俺はまだ本気出してないだけ」読んだよ

取り柄のないグータラおじさんが思いつきで会社をやめて、漫画家を目指す

ダメな人だけど、
やりたいように、生きたいように生きるところが
自分の知らないところで、周囲に影響を与えていく

ダメな生活なのに、なんでか一生懸命に生きている感じが
伝わってくる不思議な魅力があります。


映画化もされているみたい
漫画は1~5巻で完結してるけど、Kindleは4巻までしかでてない。(2013/5/30)

映画96時間を観たよ

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日:2012-12-19

初めての海外旅行、浮かれた行動で、犯罪組織に目をつけられ誘拐されてしまう。ありえるかもしれない流れで、スムーズに物語に入り込むことができます。あとは、終わりまでノンストップ。

荒木飛呂彦のオススメ映画(超偏愛!映画の掟
スピード感があって面白かったぞ。
[あらすじ]
娘を愛する元CIA工作員の父。
離婚して元妻と娘は別居している。

職業柄、一般人とはかけ離れた用心深さのために
娘が海外旅行に行く許可をだすのをしぶる。
それでも元妻と娘の説得に応じて娘は海外旅行にいく。

ハメを外した行動から娘達は誘拐されてしまう。
誘拐直前の電話から割り出した情報より
誘拐した組織の手口では96時間で取り返すことはできなくなると
分かった。CIAで培ってきた技能をもちいて
犯人、組織を容赦なく追い詰めていく

[面白かったところ]
容赦なく追い詰めていく所。
直線、最短距離で娘の居場所を探していくところがよい。

対決する犯罪組織は悪をなすため、というのではなく
ビジネス、あるいは社会のシステムとしての動きとして描くことで
悪役をスマートに描いている。
特に最後の格闘戦はいかにも強敵って感じで面白い

2013年5月20日月曜日

熊本に行ってきたよ


名古屋からは
飛行機:中部国際空港→阿蘇くまもと空港
新幹線:名古屋→熊本駅
の2つの行き方があるけど、
飛行機で1時間10分程度
 +空港から市内までリムジンバスで1時間程度

新幹線では4時間程度
です
今回は飛行機で行きましたが
移動や乗り換えの手間を考えると、新幹線ほうがよかったかも

1日目は
熊本城、旧細川刑部邸に行ってきたぞ
熊本城は日本三名城のひとつ(名古屋城、姫路城)
藤堂高虎と並ぶ城作りの天才といわれた加藤清正がつくった
加藤家から細川家に以降し、西南戦争の舞台となる
西南戦争で政府軍の需要拠点となり西郷軍と衝突
4000人の籠城で西郷軍14000人の攻撃に耐えたという

石垣ひとつひとつが大きく、めっちゃ広いです。
5月でも暑さでへとへとになってしまうぐらい、ですので
日傘や日焼けどめ、水分補給はしておいたほうがよいです。

熊本ラーメンを食べたよ
「こだいこ」がしまっていたので、「桂花総本店」にいってきた
東京進出もしているらしい。他のラーメン屋よりもニンニクは弱かったようなきがする


2日目は
水前寺に行ってきたよ
水前寺成趣園はもともと細川さんが、お茶飲みどころとしてつくったっぽい
富士山にみたてた築山と湖が、お茶を飲むところからきれいにみえます。広さもなかなか広く、青々した庭園を歩くのは気持ちがよいものです。
近くに神水がいただけます。美味しいお水でした。

夕飯は「城見櫓」に行って来ました。
熊本名物をひと通り出してくれます
呼子のイカは、熊本名物なのかわかりませんが、美味しかった
刺身でだしてくれて、のこりを塩焼きか天ぷらにしてもらえます
今回の席からは、あまり城みれなかった

が、キャッスルホテル11階のバーに行くと、熊本城のライトアップがしっかり見えます。値段は1杯1300円ぐらいでした。
城好きの方にはおすすめ

3日目
お買い物してました
熊本のデパート、鶴屋に行って来ました
東館4階ではくまモンコーナーが作られてましたよ

夕飯は馬桜にいってきた
ややお値段高めだけど、馬肉専門店で
馬刺し、馬肉の焼肉、しゃぶしゃぶが食べれます
1人でもカウンターがあるので、いれてくれました
馬刺しも美味しいけど、焼肉ほうが好きかも
牛肉よりも脂身少なくて、しっかり筋肉の味がする

4日目は
阿蘇山にいってきたよ
だが雨。
草千里ヶ浜では雨の中、馬をみて写真をとり、レストランに引っ込んだ。寒かったけど気合で食べたソフトクリームが、濃厚でした。
火口はきりでまったく見えず、残念だったです。
時間をもてあましたので、
内牧温泉に行くことに

阿蘇は温泉地帯が多くで、黒川温泉が有名だけど、やや遠い
内牧温泉なら阿蘇山から1時間ぐらいでいけてなかなか便利です
源泉掛け流しで、立ち寄り可も多う
お客さんも少なくて快適でしたよ

7歓喜かな(10歓喜満点)

2013年5月15日水曜日

簡単に無線LAN設定「ちびファイ2」を使ったよ


ホテルでパソコンを使うと無線LANがなくて
不便しませんか?

あるいは、スマホやタブレットを使うのに
無線LANがないと不便しませんか?

LANケーブルがあるけど、無線LANがないときに
こいつが便利で役にたちます




LANケーブルにつないで、無線LANにしてくれます。

LANケーブルにちびファイ2を繋ぎます
また、USBを充電器かパソコンに繋ぎます

planex-2.4-なんとか がネットワークにでてくるので
えらんでパスワードを入力

速度は多分もともとの回線速度によるのかな?
動画とかはあんまりみないので、割りと快適に使えます

PowerPointが勝手に進むのを防ぐ


僕が使用しているPowerPointは2011年mac版です

スライドショーの発表中にスライドが勝手に進んでしまって
困っていたのですが、どうやら設定の問題だったようです。

スライドショーをクリックし
タイミングを使用のチェックボックスをはずし
スライドショー→設定→保存済みのタイミングのチェックをはずします

これで、クリックしたときのみスライドが進むようになりました

よければ参考にしてくださいね

2013年5月14日火曜日

ソーシャル・ネットワーク観たよ

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日:2011-12-21

ブーム乗っかり映画かと思ったけど、意外としっかり楽しめる



物語の早い展開が、マークの天才性を上手く表現できていて、
飽きることなく引きこまれていきます。

速度の緩急も、最後の場面を強調するのに役立っているのだろう。



急速に拡大していくフェイスブックと、旧友との間にできる距離

がこの映画での最大の見せ場なのだろうけど、

旧友の嵌められ方が、えげつない。



無意識にヒトを傷つけて、気がつくのが少し遅れてしまうという状態は誰にでもあることだと思う。

人間関係の破綻ポイントで「またやってしまった」顔をすることで、

見に覚えがあった心臓がバクバクしてしまいます。



富をとるか友をとるかみたいな評価がされているけど

富よりも、フェイスブックを大きくカッコイイものにすることに浮かれていたような印象をうけた。マークが感情を言葉に表す場面は少ない。ほとんどが、無言であることや表情で感情を表していて、それがまた不器用で誤解されながら成功していく様子に繋がってます。

2013年5月13日月曜日

ローマの歴史〜ルネサンス前まで


ロムルスとレムスの伝説

-700年 テヴェレ川の小さな集落
領土の拡大 -264年 ポエニ戦争
→共和制の腐敗→内戦 カエサル
→カエサル暗殺されるもオクタヴィアヌス=アウグストゥス
 が初代皇帝となる -27年
→5賢帝で最盛期
→権力の集中により腐敗と堕落→395年ローマ帝国分裂
→西ローマ、東ビザンチン(現在の東ヨーロッパ)
→313年コンスタンティヌスがキリスト教を公認
→330年首都をコンスタンティノープルへ
→476年西ローマ滅亡→フランク王国出現(現在の西ヨーロッパ) 
→732年トゥール・ポワティエ間の戦い フランク王国がイスラム止めた
→800年カールの戴冠=西ローマ帝国の復活 
    ローマの教皇とコンスタンティノープル総主教の争いでもあった
→フランク王国分裂870年メルセン条約で、
北イタリア
東フランク:962年オットー1世戴冠神聖ローマ帝国→後のドイツ
西フランク:カペー朝。→後のフランス
に分かれる
他にはヴァイキングのロロがノルマンディー公国を立てる911→先のイギリス

→ミラノ司教の叙任権争い グレゴリウスⅦ世 vs ハインリヒⅣ世
 1077年カノッサの屈辱 ハインリヒⅣ世が跪く 破門と許し

以後、キリスト教が布教し巡礼熱→レコンキスタ
+ビザンツ帝国がセルジューク朝から圧迫をうける
→ビザンツ帝国のアレクシオスⅠ世がローマ教皇に救援を求める
1095クレルモンの公会議→1096年第一回十字軍
11世紀〜13世紀 教皇権が最高潮に達する

200年ほど十字軍が戦うも
ビザンツ帝国は衰退し、教皇の威厳も衰えた
→北イタリア諸都市が発達:
  東方貿易:ヴェネティア、ジェノヴァ、ピサ
  内陸:ミラノ、フィレンツェ

ルネサンスへ繋がっていく

↓関連記事
チェーザレっていう漫画が面白いかったよ[Kindle]