2012年12月31日月曜日

お正月関連の由来を調べてみた。


門松
お正月におりてきた神様(年神様)の目印あるいはよりしろ
縁起よく松竹梅で構成されている。
竹切り口は笑っている口に似せてある

地域によっては松を使用しない門松もある


鏡餅
稲や米の霊力は酒や餅になることでさらに強化されると考えられていた。
逸話
古く、餅を弓矢で射ようとしたとき、餅は白鳥に姿を変えて飛び立ち、いったいの土地は枯れ果てた。

丸い餅は丸い鏡を連想させ、神聖なものとされる。
その丸い鏡に年神様が宿る。
これを鏡開きの日に食べる(たぶん神様が帰ったあとなのでしょう)ことで、
運気と生命力を得ることができる。


おせち料理
節句に食べる料理のうち、正月を別格としておせち料理というようになった。
神人共食のため祝い箸は両端が細くなっており、片方を人、片方を神様が使うとされている。


お年玉
年神様からの「御魂分け(みたまわけ)」がお年玉。
かつては金銭から食品、雑貨まですべてをお年玉といっていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿